病院紹介、活動・取組み

チーム医療

医療安全

当院の医療安全管理体制

  • ①医療安全管理室に、専従の看護師を医療安全管理者として配置し、他部門から独立した立場で組織横断的に病院全体の医療安全に係わる業務を担っています。
  • ②各部門責任者からなる医療安全管理委員会を設置し、医療安全に係わる対応の決定、提言をしています。
  • ③各部署にはリスクマネージャーを配置し、報告された事例の検討、対策、防止策の周知を行っています。

医療安全管理室の活動内容

  • ①インシデント、アクシデント報告の収集、分析、対策立案、周知徹底、評価及び修正。
  • ②毎週定例の医療安全カンファレンスにて、報告事例の共有、対応検討。
  • ③毎月定例の医療安全管理委員会運営
  • ④毎月定例のリスクマネージャー部会運営
  • ⑤医療事故(医療紛争)発生時の対応
  • ⑥安全ラウンド(施設・療養環境・マニュアル遵守状況などの点検)
  • ⑦安全に関する教育・院内研修会の企画と運営
  • ⑧院内外の医療安全情報の収集と発信(ニュースレターの発行)
  • ⑨患者、家族からの医療・対応に関する相談
  • ⑩医療安全指針・事故防止マニュアル作成

医療安全管理規程

医療行為に伴う侵襲と合併症・偶発症の発症に関して

感染対策

 入院中の患者さんが感染症を引き起こすと、入院期間が延長し、治療費も増加し、既疾患への影響を含めて、生命に直結する事態となる可能性もあります。
 感染対策の主要なテーマはこのような、「院内感染※ 防止」にありますが、現在では市中からの持ち込みや、症状のない感染者(保菌者や不顕性感染とも呼びます。)によって院内に影響が及ぶといったことも珍しくありません。
 そのため、病院では「標準予防策」という考えを基本として、すべての患者さんが何らかの感染症を有している可能性があるとみなして、手指衛生の励行や防護具の着用、環境の消毒等を行い、病原微生物を職員が媒介しないように努めています。
 感染症の引き金となる病原微生物は、眼には見えない細菌やウイルスなどが原因のことが殆どです。感染対策管理室を中心に、『見えない所にこそ、潜んでいる可能性がある』をキーワードとして、様々な観点から感染防止対策に取り組んでいます。

※ 院内感染:対象は院内の患者さんに留まらず、介護施設や在宅患者さんの感染症、職務感染なども含まれるようになり、近年では「医療関連感染」とも呼ばれています。

医療関連感染防止の取り組みについて

救急医療

 北アルプス広域の2次救急医療機関、且つ救急告知病院として、池田町の北アルプス医療センターあづみ病院と2次救急を担っている。救急医療の充実を図るべく、救急医療体制を定め活動している。

基本方針

  • ①北アルプス広域での2次救急機関および救急告知病院として地域の人々の安心と信頼が得られる救急医療を行うように努める。
  • ②北アルプス広域の中核病院であることを誇りとし、最大限可能な救急医療を提供する。

令和3年度実績

  • ①救急車の応需、不応需事例の検討
  • ②救急外来利用状況の報告、検討
  • ③運営上の問題等の討議
  • ④ドクターヘリ検証会、MC分科会、事例検討等
  • ⑤救急医療研修計画と実施:一次救命処置研修 その他
  • ⑥マニュアルの見直し

DMAT

DMATとは

 DMAT(Disaster Medical Assistance Team)とは、医師、看護師、業務調整員(医師・看護師以外の医療技術職員や事務職員)で構成され、大規模災害や多傷病者が発生した事故などの現場に、急性期(おおむね48時間以内)に活動できる機動性を持った医療チームです。

当院DMATチームの登録者は、以下のとおりです。
(2022年6月現在)

  医師 看護師 業務調整員
薬剤科 虹の家 臨床工学科 事務部
日本DMAT 4名 5名 4名 3名 1名
長野県DMAT 1名 4名 4名 2名 1名 1名

活動報告

 東日本大震災(平成23年)や御嶽山噴火災害(平成26年)、台風19号による千曲川氾濫災害(令和元年度)では被災地にて病院支援や本部活動、搬送支援を行いました。
 また、当院は地域の災害拠点病院に指定されており、平成26年に発生した長野県神城断層地震の際には、多くの傷病者を受入れました。
 その他にも地域における大規模災害医療訓練の企画にも携わっています。

高齢者・認知症サポートケアチーム

 高齢患者様・認知機能の低下した患者様・認知機能の低下した患者様にとって入院という環境は、身体の不調とともに慣れ親しんだ環境から離れ、治療を受けなければなりません。そのような中で、不安を抱え、環境の変化から混乱してしまうことが多くあります。
 認知症サポートチームは、高齢者・認知症ケアを推進する多職種によるチームです。
 3名の認知症サポート医を中心に、認知症看護認定看護師・社会福祉士・作業療法士・臨床心理士等が病棟での認知症ケア等について把握し、対応方法や治療方法について助言します。そのことにより、高齢者・認知症ケアの実践力の定着、向上を図り、認知機能低下のある患者様が安心で安寧な療養生活を送り、早期に退院できることを目指しています。
 活動として、認知機能低下のある患者様のケアについて、毎週ラウンド・カンファレンスを行い、病棟スタッフとともに患者様のニーズを探り、家族支援を含め対応策の検討や提案を行っています。

糖尿病ケアチーム

 糖尿病看護認定看護師又は、糖尿病療養指導士が、糖尿病専門医の外来診察日に合わせて、初診患者さま、インスリン導入患者さま、血糖コントロール不良の患者さまを対象として、指導室に於いて指導を行なっております。
 糖尿病は、慢性疾患であるがゆえ、発病し血糖コントロール不良の場合は、合併症により患者さまの日常生活に大きな変化をもたらしてしまいます。一般的な指導では、長期間にわたり良好な血糖コントロールを維持することは困難です。そこで、糖尿病専門外来では、糖尿病専門医と共に患者様一人ひとりの生活背景を伺いながら、ご本⼈の納得できる治療や生活改善を提案していきます。糖尿病合併症を進行させないために皆さまのお力になれる支援を心がけています。

栄養サポートチーム(NST)

 栄養障害を生じている患者さんや栄養療法を必要とする患者さんに対し、多職種(医師、歯科医師、看護師、薬剤師、臨床検査技師、言語聴覚士、歯科衛生士、管理栄養士等)による栄養サポートチーム(NST)で検討し週1回のカンファレンスや回診を実施しています。
 個々に応じた栄養療法を選択し、患者さんの生活の質の向上にむけ支援していきます。
 また、摂食・嚥下チームも⼀緒に活動し摂食・嚥下機能の改善に取り組んでいます。

緩和ケアチーム

褥瘡対策

 褥瘡対策委員会は医師、看護師、栄養士、理学療法士、薬剤師、臨床検査技師、臨床工学士、医事課職員が連携し褥瘡の予防・治療を行っています。このように多職種のスタッフが協力することで、褥瘡対策を多方面からアプローチしていくことができ、より効果的な予防・治療を行うことに繋がります。
 褥瘡対策にとって最も重要なことは予防であり、各病棟におけるリスク評価、体位変換の実施、適切なマットレスの選択などが求められます。委員会では褥瘡回診を行い、病棟スタッフと話し合いながらより実践的な褥瘡対策が行えることを目指しています。褥瘡発生時には褥瘡発生の原因を検討してそれらを除去し、適切な治療を行えるように方針を決定します。また再発の防止に努めます。
 院内の褥瘡ケアのレベルアップを目的として、年数回の研修会を行っています。褥瘡ケアの知識を共有することで、病棟間の格差をなくし、効率的な褥瘡対策が行えるようになります。
 褥瘡対策委員会は、院内の褥瘡ケアの中心的な存在として予防・治療に関わり、病棟スタッフと連携して褥瘡発生0を目指しています。

排泄ケアチーム

 泌尿器科医師、看護師、理学療法士、医事課職員が連携し、排泄でお困りの入院患者様に対して、治療とケア(生活の中でできる工夫、排泄ケアの仕方、用具・用品の紹介、カウンセリング等)を組み合わせて、多方面からアプローチを行い、患者様が排泄の問題を解決できるように多職種チームで関わらせていただいています。
 排泄障害は、ご本人のQOL(生活の質)を損ねるばかりでなく、精神的な面でも大きなダメージを与える、重要かつ切実な問題です。
 患者様の尊厳を守りながら、排便、排尿に至るまでの心理的、社会的、身体的な要素を考え、自然に排泄できるようにするための方法を病棟スタッフと検討し、遂行しています。
 また、院内全体の排泄ケアのレベルアップを目的として、排泄セミナーを行っています。排泄ケアの知識を共有することで、病棟間の格差をなくし効率的な対策が行えるようになります。
 排泄ケア委員会は、院内の排泄ケアの中心的な存在として予防・治療に関わり、病棟スタッフと連携しケアを行っています。