
家庭医療医が地域医療を実践していくと、地域の医療と病院の役割はどう変わるのか?
老年科医が地域医療を実践していくと、地域の高齢者医療はどう変わるのか?
家庭医療と老年科が総合診療を共に実践することで、病院を変えていくことはできるのだろうか?
高齢者は今よりハッピーになるのだろうか?
地域はもっと元気になるのだろうか?
僕らの試みは続きます。
その続きを一緒に作っていきたい方、ちょっと覗いてみたい方、今募集しています。
研修プログラム
1.研修期間
3年間
2.プログラムの魅力
救急外来から在宅診療・施設まで、シームレスな地域医療の研修
完全チーム制での診療で、ライフワークバランスのとれた研修が可能
(本人だけでなく、家族にも優しい研修)
毎日のカンファレンスと勉強会で医学知識を常にアップデート
外部講師を招聘しての豊富な教育回診(年10回程度)
緩和、認知症、嚥下などのサブインタレストを伸ばす研修環境
家庭医療医のもと、地域唯一の公立病院として地域ケアを構築できる
3.研修施設
- 【基幹施設】
- 市立大町総合病院
- 【研修協力施設】
- 県内:相澤病院/安曇野赤十字病院/小谷村診療所/
老人保健施設「虹の家」(病院受託施設)/大町市訪問看護ステーション(病院併設)/その他
県外:飯塚病院/多摩総合医療センター/神戸市立医療センター中央市立病院/亀田総合病院
4.ローテーション例
4月~6月 | 7月~9月 | 10月~12月 | 1月~3月 | |
---|---|---|---|---|
1年目 | 総診Ⅱ(大町) | 小児科(大町) | ||
2年目 | 救急科 (安曇野赤十字病院) |
内科 (安曇野赤十字病院) |
||
3年目 | 総診Ⅰ(小谷診療所) | 内科(大町) | 総診Ⅱ(大町) |
※3年目終了後、専攻医の希望に応じて、家庭医療専門医や病院総合診療専門医の資格を取得するためのプログラムに移行できます。
5.週間予定
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
朝 | 症例検討会 | 入院患者カンファ | 救急レクチャー | フリーテーマ | 【不定期】 外部講師による 勉強会企画など |
|
午前 | 病棟・外来 | 病棟・外来 | 病棟・外来 | 病棟・外来 | 病棟・外来 | |
昼 | 家庭医療カンファ | 抄読会 コアレクチャー |
初診救急 外来振り返り |
専攻医勉強会 | 初診救急 外来振り返り |
|
午後 | 病棟・外来 | 病棟・外来 | 病棟・外来 | 病棟・外来 | 病棟・外来 |
6.研修修了後の進路
- 当院医師として勤務可能(歓迎)
- 日本プライマリ・ケア連合学会「家庭医療プログラム」を専攻し、家庭医療専門医を目指すことができます。
- 日本病院総合診療医学会「病院総合診療プログラム」を専攻し、病院総合診療専門医を目指すことができます。
- 希望があれば、その他の進路希望に関して個別相談に応じます。
- 国内留学も可能です(個別に相談します)。
専攻医・指導医からのメッセージ
プログラム責任者
金子一明(市立大町総合病院 内科医)
家庭医療指導医として指導をしています。
週1回の専攻医向けカンファレンスで、外来振り返り、ポートフォリオ制作支援、研究バックアップ、メンタリングなど行なっています。専攻医は週1回の新患、再診外来をもち、内視鏡、認知症、NST、緩和など興味のある領域を学んでいます。病院総合診療も家庭医療も学んでみたい方、ぜひお越しください。
指導医
関口健二(信州大学医学部附属病院総合診療科 特任教授)
地域に根差して、救急、外来、急性期、回復期、在宅、施設、と地域で提供されるシームレスな医療を一貫研修できる大町病院ならではの良さ。そこに信州大学総合診療科の教育とアカデミズムを融合させたハイブリッドプログラムです!セッティングを問わずにスタンダードな医療を学び、実践し、教え、発信する。田舎であることの良さを活かしながら、田舎であることのデメリットを払拭したこのプログラムで、共に本当の「地域医療医」を目指そう!
新津義文(市立大町総合病院 内科医)
現在では、全身の多臓器に問題を持つ患者がほとんどです。複数の疾患を持つ患者の診療や、合併症の早期発見を行うとともに、疾病の背景にある社会的、心理的要因を考慮する必要や、種々の健康相談にも応じなければなりません。そうなると、総合的に患者に接する必要があり、自分の専門分野のみならず、患者を総合的にみる医師が必要とされています。
したがって、臓器専門科を目指す医師でも総合診療を学ぶ必要があります。
当院では、総合診療の研修を希望する医師を募集しています。
研修風景
訪問診療
在宅カンファ
専攻医集合写真
朝・昼カンファ
地域ケア会議
教育回診
病棟業務
応募・見学について
お問い合わせ・書類提出先
- 市立大町総合病院 医療支援室 担当:横澤
- 所在地:〒398-0002 大町市大町3130番地
- 0261-22-0415FAX 0261-22-7948
- E-mail:hospital@hsp.city.omachi.nagano.jp